外壁塗装について調べていると「付帯部」という言葉を聞いたことがある人も多いかもしれません。
外壁塗装の見積もりを取ったら「付帯部塗装一式」といった項目があり、調べる方も多い
かと思います。
「付帯部塗装ってなんのこと?」
「本当に必要?」
といったお話を聞くことがあります。
今日は付帯部塗装について知っていただけたらと思います。
【付帯部とは?】
そもそも「付帯(ふたい)」とは、「外壁の外側に付属している家のパーツ」を指します。
付帯部には雨戸や雨樋(あまどい)といった聞いたことがある部分から破風板(はふいた)や鼻隠し(はなかくし)といった普段あまり聞かない場所もあります。
門塀やウッドデッキも付帯部に含まれます。
付帯部を塗装するのには理由があります!
【素材を長持ちさせるため】
外壁以外の付帯部も紫外線によって劣化してしまいます。
そのため劣化を防ぐために塗装することが重要です。
塗装せずに放置しておくと、素材自体がボロボロになってしまいます。
交換が必要になると、費用がかかり、大規模な工事になることもあります。
交換が必要になる前に塗装でメンテナンスをすることが重要です。
【美観を維持するため】
外壁だけ塗装すると、外壁が綺麗になった分だけ、より付帯部の傷みや汚れが悪目立ちすることになります。
付帯部の傷みや汚れがひどいほど、美しくなった外観とのコントラストが引き立つことになります。
外壁と付帯部は一緒に塗装をすると一気にピカピカになります。
【メンテナンスコストを抑えるため】
付帯部の中には足場がないと綺麗に塗装できないものもあります。
そのため、外壁や屋根と同じタイミングで塗装しなければ、余分に足場費用や経費が発生します。
また塗装するまでに、塗装業者に連絡をして状態を診てもらい、見積りを検討し、色選びなどの打ち合わせを行ない、スケジュールを調整。
工事期間中は窓を自由に開けることができないなどの制限もあります。
外壁や屋根と一緒に行うと、外壁や屋根と同時に行うので、手間をとることもありません。
【見積もりに注意】
業者によっては見積もりの付帯部塗装の表記が違います。
見積もりの段階で、付帯部塗装をしてもらえるのか、どこまでしてもらえるのかを確認しましょう。
契約前に確認しておくと安心です。
また付帯部は様々な素材を使用しています。
写真にある雨樋(あまどい)や軒天(のきてん)も素材は様々です。
[雨樋(あまどい)]
塩化ビニール製・ガルバリウム銅板製・銅製・ステンレス製 など
[軒天(のきてん)]
木材(カラーベニヤ・化粧合板)
不燃材(ケイカル板・エクセルボード・フレキシブルボード)
金属系(ガルバリウム銅板・アルミスパン) など
素材によっては使用できない塗料もあります。
見積もりの際にどのような塗料を使用するかも確認を取りましょう。
弊社では付帯部塗装も外壁の重要な一部と考えています。
見積もり内に付帯部塗装の何を塗るかを記載し、確認をしながら説明させていただいております。
また記載のない部分で塗りたい部分がありましたら、お気軽にご相談ください。
一級塗装技能士が責任をもって施工させていただきます。